オーダーメイドメンテナンス講習会とは
「手順はもちろんプロだからこそ知っているポイントをしっかり覚えたい!
そんな要望にお応えして”自分のbikeを自分の工具で自分が作業する”オンリーワン講習会
ご要望の多いお悩みはコチラ■消耗品は自分で交換したい しっかりポイントを押さえれば、同じ整備でも仕上がりは大きく変わります。 |
<参加費 前払い制> <お申し込みの流れ> |
<時間> 平日…12:50~13:50の60分/土日祝…10:50~11:50の60分 ※雨天決行。キャンセルは講習会日の前営業日まで。再開催日は講習会予定日から2週間以内にお決めください (当日キャンセル及び2週間以降の際のご返金は致しかねます)。 |
<講習形態> 実践メイン:ご自身のbikeをご本人が作業を進めていきます (整備士の資格を持つ店主高田が付き添います)。 <オススメの講習内容例> ①前後ギア調整 ②ブレーキパッド交換+パッド当たり面の位置調整 ③ビンディングのクリート交換 ④ギアワイヤー交換 ⑤ブレーキワイヤー交換 ⑥チェーン交換+スプロケット交換 ⑦ボトムブラケット交換 ⑧サドル交換+シートピラー交換 ⑨チューブ交換+タイヤ交換(チューブレスシステム除く) ⑩ドロップハンドルにおいて:ハンドル交換(orステム交換)+バーテープ交換 ⑪フラットハンドルにおいて:ハンドル交換(orステム交換)+グリップ交換 ⑫輪行BAG:収納+組立(一式) ⑬洗車:洗浄+拭き取り+注油(一式)etc <下記は専門性、または専用工具の必要性が高い作業のため承っておりません> ①破損している部分の修理(及びパーツの交換=箇所によるため要相談) ②ホイール(振れ取り・組み立て・スポーク補修など) ③複合パーツの分解・OH(ハブ・ディレーラー・ブレーキレバーなど) ④油圧系(ディスクブレーキオイル交換・サスペンション内部調整など) ⑤圧入系(BB・ヘッド・ハブベアリングなど) ⑥パイプカット系(ハンドル・フォークコラム・シートピラーなど) ⑦フェース・リーマー・タップ系(BB・ヘッド・ディスク台座など) ⑧デジタルパーツ全般(サイクルコンピューター・電動コンポなど) ⑨チューブレス化全般(チューブレステープ作業含む) ⑩その他、充分なサービスをご提供できないと判断した場合 |
※細心の注意をもって講習させていただきますが、当店販売品以外のものやご自身で作業された際の万が一の破損故障等の責任は負いかねますので予めご了承ください。 |
『私たちは”スポーツ自転車のドクター” お困りの際はお気軽にご相談ください』044-814-2933平日:14:00~20:00 土日祝日:12:00~18:00(メンテナンス受付・納車手続きは終日閉店30分前まで※内容により変更の場合有)定休日:水・木曜日